[追浜店] 2025-09-15
こんにちは!
今日は「眼が疲れにくいメガネ」の紹介です。
スマホや、タブレットが普及する中、眼精疲労(疲れ目)で
頭痛や肩こりを抱ええている方が多いようです。
お仕事でパソコン作業ばっかり!という方は特にそうですよね。
かくいう私も、通勤時にはスマホとにらめっこをしている口なのですが・・・・
「スマホ老眼」なんていう言葉も出てきて、
若い方でも近くのものにピントを合わせることができない症状がある人もいるんですよ。
また、受験生の方などは、これからの時期、集中して机にかじりつく方も多いのでは?
疲れ目は近くのものにずーっとピントを合わせていると
眼の調節力が低下して起こるんです。
>>続きを見る

>>続きを見る
[追浜店] 2025-08-03
メガネの役割は、時代とともに大きく変わってきました。
かつては「見える」ことが何よりも大切だったメガネ。視力を補正し、生活を快適にするための道具として使われてきました。けれど今、メガネに求められているのはそれだけではありません。
時代は、「見られるメガネ」へと進化しています。
私たちは日々、多くの視線を浴びています。通勤電車の中、職場での打ち合わせ、友人とのランチ、SNSの写真に映る自分…。そのすべての場面で、メガネは“第一印象”を形づくる大切な要素になります。
つまり、今のメガネは「見えればいい」ではなく、「どう見られるか」が問われる時代。
だからこそ「めがねの荒木」では、お客様一人ひとりの“見られ方”を意識したメガネ選びをお手伝いしています。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2025-08-16
こんにちは!
相変わらずの暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
衣笠店には大人かわいい新モデルが入荷してきており、
スタッフのテンションも上がっております。
>>続きを見る

>>続きを見る
[追浜店] 2025-08-07
先日入荷しました新ブランド「UKMK eyewear(ユーケーエムケーアイウェア)」をご紹介!
こちらのブランドのコンセプトは次のとおりです。
“Things from thoughts”をスローガンに掲げている
UKMKのブランドコンセプトは「有形無形」です。
私たちは、目に見えないものや形のないものを大切にします。
それは、このブランドに関わってくださるすべての人のさまざまな視点やルーツ、経験・努力・技など目では見ることのできないことの集積こそが、より良い「形あるもの」に不可欠だと考えるからです。
無形から有形を生み出し、また無形に還元する。
この循環こそが私たちのクリエイションの源であり目指すべきブランドの姿です。
(※HPより一部抜粋)
コンセプトからものづくりにこだわりを感じていることが伝わってきますね。
今回はその中でもお洒落で知的なブロウフレーム「Calm」をご紹介。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2025-08-28
こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。
8月もあと少しで終わり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
今日もおすすめのフレームをご紹介します!
人気のティファニー、1962年製のブレスレットに着想を得た
「ハードウェアゲージリンク」シリーズのTF2273D
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2025-09-04
こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。
フレームの種類を分けるときに「メタルフレーム」と「セルフレーム」という
分け方をすることがあります。「メタルフレーム」は金属で構成されているフレーム、
「セルフレーム」は金属以外のプラスチック素材をメインで作られているフレームを指します。
「セルフレーム」の「セル」とはなんぞや?
現在では様々なプラスチック素材がフレームに使用されるようになっていますが、そもそもは
「セルロイドで作られたフレーム」だから「セルフレーム」と呼ばれていました。
その名残で「セルフレーム」と呼んでしまいますが、その多くは加工しやすい「アセテート」を
使用しているものが多いです。
その可燃性の高さ、硬さゆえの加工しにくいという点から現在では使用されることの少ない
「セルロイド」その艶と質感、肌触りの良さは非常に人気があります。
さて、前置きが長くなりましたがその「セルロイド」にこだわるフレームブランド
「デュアル DJUAL」衣笠店での取り扱いスタートです。
>>続きを見る

>>続きを見る
[衣笠店] 2025-07-29
こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。
度々ご紹介している「中近両用レンズ」
もちろん私も使っています!
仕事の場面では、パソコンを使う、書類を書く、スマホやタブレットを見る。
家ではパソコンを使う、スマホを見る、テレビを見る、運転はしない。
つまり、遠くを眺めている時間はとても短く、通勤時ぐらい。
このような生活スタイルにはやはり「中近両用レンズ」です。
たまに仕事中、遠近両用を掛けることがありますが、デスクトップPCの
モニターがとても見づらい。あごを上げたり、メガネを上げたり、
その姿はあまりスマートには見えていません(たぶん)
でも、中近両用ならあごを上げずにモニターが見えるので
その姿はスマートに見えている、はず。
モニターを見ている姿に違いが出るのは、レンズ内の度数分布が大きく異なるから。
>>続きを見る

>>続きを見る
[追浜店] 2025-08-30
本日は、久しぶりに「職人シリーズ」のご紹介です。
「井戸多美男作」です。
フレームへのこだわり~井戸氏の一山フレームは、日本人に合うノーズパッドの高さ、伝統的な左右非対称丁番、掛
け外しを考慮したテンプルエンドのしのみ返しなど、繊細なディテールにまで配慮して作られています。重厚な機械
を手足のように操り、極限まで無駄が削がれた細部には、膨大な年月をかけて培われた技術と知恵が込められていま
す。
>>続きを見る

>>続きを見る